最近、スミレヤッコとかシマヤッコの検索が増えてます。
また、マスコミ等にでも取り上げられたのでしょうか?
気になるのは、「スミレヤッコ 混泳」とか、「スミレヤッコ シマヤッコ」というキーワードが多いことです。
自分も一時期混泳やペア化に力を入れてきたのですが、やはり海水魚は一部の魚を除いて単独飼育が望ましいと思います。
海水魚のほとんどがワイルド(野生)なので、水槽と言う限られたスペースではやはり無理があります。
雑誌や一般の方のブログなんかで綺麗に混泳している画像を見るとあこがれる気持ちはわかりますが、ほとんどが短期間で失敗します。
過密混泳で1年維持した方なんて、ほとんどいないと思います。ごく稀に成功している方もいるかもしれませんが、相当なパワーを注いでいるんだと思います。
あと、サンゴと一緒に飼育と言うのも、慎重に種類と数を選ばないとダメです、基本的に薬が使えないので、病気をすると死亡率が高いです。販売している固体の状態も昔に比べると格段によくなりましたが、それでも導入直後は注意が必要です。年単位で飼育できている個体なら病気の発生確率は低いのでしょうが、それでも安心は出来ません。
水質を維持できるレベルのキーパーなら、スミレやシマの単独飼育はそう難しくありません。
華やかな水槽はそりゃいいのでしょうけど、私は見ていて疲れます。その点単独飼育はのんびりした感じがとても好きです。
7年飼育したスミレは、チョット気性は荒かったですが、とてもなついていて可愛かったです。
基本的に無理がある過密飼育より、ゆったりのんびりと長期飼育を目指してはいかがでしょうか?
スポンサーサイト
ライフスタイルが変わり、魚の世話がしんどくなってきたので、水槽をたたみました。
前回の更新で書いたスミレは、おそらくしばらくして死んだとおもいます。その後は、惰性で飼育し、最後の水替えは2013年2月で、そこから1年10ヶ月は足し水のみで水替えなしで飼育していました。
水槽をたたむ際の一番の問題点は、10年飼育したカクレペアです。
ショップに持ち込むのもどうかなあと思っていたら、九州のT氏が引き取ってくれることになりました。
急に寒くなったので輸送はどうかな?と思いましたが、水量を多くして発泡スチロールに入れれば大丈夫だろうと思い送りました。
送り出しの水温は25度で到着時は15度だったそうですが、元気に到着し水槽にも慣れてきたそうです。
↓は、T氏の水槽の画像です。

また何年かしたら、30cmOFとかで単独飼育をするかもしれませんが、しばらくは飼育は中断です。
更新も今日でストップします。
ありがとうございました。
ようやく1ヶ月経過。
とりあえず病気は発病せず、痒がるそぶりも見なくなりました。
まだまだ油断は出来ませんが、一つのハードルはクリア。
水槽に近づくと、餌をもらえると思って水面近くに出てきます。

普段は、やや隠れ気味ながら、あちこち泳いでます。
といっても、ありもので・・・(笑)
真後ろのステーを横に動かし、ファンを設置してあるステーとの間に横のステーを設置。

普通になってしまったかな(爆)
左が、Deep Blue 右が Aqua Blue

Deep Blue と比べると、白っぽいと感じていた Aqua Blue が

アイリスオーヤマと比べると、青く見えます。
って、比べちゃあかわいそうなんだけど(へたすりゃ1/10ですからね)。
あと、見た目も Grassy Ledio 21e のほうが、かっこいいかな(笑)
Grassy Ledio ですが、やはり結構熱を持ちます。
ずっと触るには厳しいほどです。
放熱板でこの熱さですから中の基盤にかかる負荷は高いですね。
なのでとりあえずファンを設置。
見た目は悪いですが、暫定なので・・・。
このファンは、夏場に水槽を冷やすファンなのでかなり強力です。
なので、ファン設置後は熱くなるどころか冷たいままです(笑)
恒久的には小型のファンを上部につけるんでしょうねえ。
いつになるやら?

ついでに、画像も撮ってみました。
いい感じで揺らめいてますね。
[
広告]
VPS
少し自由になるお金が出来たので、待望のLED導入。
といっても、ヤフオクの中古で・・・w
まずは、Grassy LeDio 21e Aqua Blue

ビーム角が、60°±10% なので、90cm水槽に1灯ではやはり無理があります。
端のほうは暗いです。

次に、Grassy LeDio 21e Deep Blue
なかなか青いですが、その分くらいですね。

とりあえず2灯点けてみました。当然左がAqua Blue、右がDeep Blue
2灯で何とかって感じですね。色は同じにしたほうがよさそうです。

さて、どうしようかなあ。
たまに痒がりますが、目だった病気は目視できず。
体力が病気に勝っているのかな?
水槽にはよく慣れて、水槽に近づくと餌をもらえると思って前面に出てきます。
餌も、シュアーSを一度に10粒以上食べるようになりました。
ただ、色はまだ後退しているかな?止まったかな?
先代のスミレは、青が濃くなったけどこの子も復活するかなあ?
スミレ、とりあえず10日経過。
2日目に痒がって岩に肌を擦り付けていたので気になってましたが、今のところ病気は目視できず。
ただ、食欲が細い・・・というより1回で食べる量が少ないので(シュアー5~6粒)、この3連休中は暇さえあれば餌をやってます。調子のいいときは10粒くらい食べるんですが、まだ警戒しているのかな?
どうしても残餌が出ますが、この子が食べてくれてます。
なかなかの働き者ですね。
さすがに1年の飼いこみ固体なので、もう水槽中を泳ぎまわってます。
とはいえまだ食は細いのですが、確実に食べているので、これは時間が解決するでしょう。
カメラ(私)にも慣れてきたようで、少しずつアップの画像が撮れる様になって来ました。
やはり、少なからず色落ちしていますね。
よく太った健康個体なので、前の水槽の照明が強すぎたのかも?